管理人のひとりごと
何でSLの写真を撮るようになったのかとか、たまたま撮影場所で遭遇した出来事など管理人も人様の子、気持ちは良く分かりますが、気になることなどいろいろあります。ここで管理人は自分のことは棚上げにして言いたい放題とします。これについての批判等は一切ごめん被ります。

1.写真の撮り始め

蒸気機関車(以下SL)の写真を撮るようになったのは、1967年に札幌に住むようになってからです。当時中学生だった私にとっては最新型の電車などの方が良く、SLなど興味の対象ではありませんでした。
しばらくして友人からSLの写真撮ってくれと言われて、撮り始めたのがきっかけです。今から30年以上前には今のように収入もなく、高級カメラなどもちろん持てず、親父のカメラを持ち出すのがやっと、またインターネットなどない時代、情報源としては鉄道雑誌の特集で組まれるダイヤ情報(これは雑誌名ではありません)と口コミだけでした。当時夕方一人で、札幌駅に行く途中親父にばったりと遭って叱られたりしました。そんなことがあっても結構あちこち遠征を始め、多少の写真は撮りましたが、だんだん旅行のついでに行くようになり、それだけを目的に行く回数も減り(無くなることは分かっていてもSLの写真はいつでも撮れると思っていたし、学生の私にとって楽しいことは他にもありましたから、そんな時代だったのですね。考えてみればもったいないことしました。)最後はSLの終焉を待たずに、こちらの写真撮影が終焉を迎えてしまいました。

さて気がついてみると最後に写真を撮ってからかれこれ30年近くが過ぎて、あんなに走ってっていたSLは影も形もなくなっていました。
しかし
SL全廃後北海道でC623が復活してもD51498が復活しても現役時代を知っている私にはただの観光列車にしかすぎず写真を撮る対象にはなり得ませんでしたが、1999年に磐越西線にC57180が復活し、遊びのついでに寄った山都の鉄橋の下から見たC57を見て美しさに感動したのが再度SLの写真を撮り始めるようになったきっかけです。そう言う意味で私にとって、SLの写真を撮ることはノスタルジーそのものです。今走っているSLが果たしていつまで走り続けられるかは分かりませんが、これからもその姿を出来るだけ記録していきたいですね。



2.もうやめませんか「××ヤロー」

私がSLの写真を撮り始めた当時も写真を撮る方は多かったのでしょうけど、当然SLの数も多く珍しくもなかったせいもあり、復活したSLだけが走る今のように特定線区に集中すると言うことはありませんでした。その意味で今しか知らない方は選択の余地がないわけで、やむを得ないのですが、しかし当時「邪魔だ、どけ、××ヤロー」と言う言葉を聞いたことはほとんどありませんでしたし、置き三脚もなかったような気がします。

さて「××ヤロー」ですが、私だって言いたいときはあるし、言われたこともあります。せっかく楽しく写真撮りに来てるのにこの言葉で気分の悪いことこの上ないです。地元の方に向かって暴言を吐く方もいるようですが、言語道断です。ただほとんどの方は言った後にばつが悪そうにしてますし、写真を撮った後だとそそくさと行ってしまいます。まあ良くない言葉と分かっているのでしょうね。こういう方はまだ救いがありますが、同行している方に向かって準備や撤収が遅いと罵ったり、機関車や列車に向かって手を振ろうもんなら「手を振るんじゃねー、××ヤロー」とヤクザまがいの方もいますが、こういう方は鉄道ファンと認めたくありませんね。それとこれはひがみも多少(かなり?)ありますが、特に高級カメラや高級レンズをこれ見よがしにしている方に多いですね。そういうものを持つと特権意識まで持ってしまうのでしょうか。自分を何様だと思っているのでしょうか。一人の鉄道ファンであり、一人のアマチュアカメラマンに過ぎないのに、勘違いしている方が多いです。とにかくこの言葉は2度と聞きたくありません。



3.感謝の気持ちとルールを守って

我々が写真を撮る場合基本的にほとんど人様の土地に入って撮らせてもらっているのですが、我々ははっきり言って趣味(遊び)であり、地元の方は生活の場なのです。だから実は人様に迷惑を掛けながら写真を撮らせて頂いてるだけだという認識を持たないといけないですね。我々だって、職場に無断で入ってこられて大騒ぎされたら不愉快になりますよね、同じ事です。所詮は趣味なのですから、ルールを守り楽しく写真を撮れば、その地元の方々だって我々を歓迎してくれるはずです。(でも現実にははっきり言って最低限のルールすら守れない鉄道ファンもいるようですが)ルール破りばかりじゃ、ただでさえ変な人種と思われているのに、そのうち鉄道ファンなんて相手にされなくなってしまいますし、あちこちで運転されているSLなどのイベント列車もその地元からそっぽをむかれて運転中止なんて事にもなってしまいます。そう言う事態になってから悔やんでもその時はもう遅いんです。

だから最低限のルールとして
1.人様の土地で写真を撮らせて頂いているという感謝の気持ち
2.ゴミ・たばこの吸い殻など絶対に落とさない、残さない
3.田・畑などに勝手に入らない、入りたいときは承諾を得る
4.勝手に木を切ったり、自然を荒らさない
5.地元で、例えば農作業などをしている方に「どいてくれ」だの、「邪魔だ」などと言うことは絶対に避ける(地元の方々にとっては我々が邪魔なのですから)

私はこれに加えて出来るときは地元の方に挨拶をしたり、出来るだけその土地で宿泊したり、なにか商品を買う事を心がけています。もちろんSL列車に乗ったり、JRなどのオレンジカード類も買います。ルールが守れない方は写真を撮りに行く資格などありません。みんながルールを守っていればあちこちで鉄道ファンの振る舞いが問題になどならないはずなのに…。(ルール破りなのはほんの一握りの方でしょうけど)



4.なんで写真撮ってるんですか

私は結構天の邪鬼であまりその他大勢の場所で撮ることを好みません。だから桜の時季など皆さんが桜を入れようと頑張っているのに避けたりします。季節感を取り込むのに素晴らしい風景なのに・・。だから私の写真ははっきり言って季節感のないろくでもない写真ばかりです。先輩諸氏の撮った四季折々の風景の中を行くSLをはじめとする鉄道写真は素晴らしいと思いますし自分もこんな写真が撮れたらとは思いますが、しかし、私の目的はあくまでもSLなので風景じゃないんです。俯瞰撮影の写真などもすごいと思いますが、私は滅多にしません。まあ写真なんて上手い下手はありますが、プロじゃないんで下手でも自分が狙い通り撮れたと思えばそれで良いんです。
でも何のために写真撮っているのかたまに考えることがあります。撮った膨大な量のフィルム見て、これ後はどうなるのかなと。毎年同じ所ばっかり行って同じような写真撮って(女房に言わせるとこうなります…)今は良いけど例えば自分がこの世にいなくなったらせっかくの貴重な(自分にとってはですが)フィルムはどうなるのかな…って考えたことありませんか。多分答えは出てこないでしょうね。でもそれが趣味というものなんだと思います。

ところで昔は車なんて運転できなかったし、友人にもそんな方はいなかったので駅から歩いてロケハンしたものですが、近頃は移動は主に車で楽してますし、情報はインターネットや趣味誌から取れます。その便利さは言うまでもありませんが、どうもそこだけに左右されているところがあって、その結果みんな仲良く同じ写真なんてことも。ただ昔と違って決まった線区しか走らないし、頻繁に走るわけでもないし、それにたまには追っかけ(是非は別です)もしたいし・・はっきり言って時間とコストを考えるとその辺は難しいところです。でも山に登ったり、水の中に入っていったりする方もいらっしゃるのですから頭が下がります。まあここまでしなくてもいいですから、何とか自分だけの場所って発見したいですね。



5.写真のスタンス

鉄道写真に限らず写真に対する考え方と写真の評価については色々とあるようです。中には芸術性(芸術とは?という問題もありますが)を追求する方もいるでしょうし、私のようにそうでない(私だけ?)方もいますね。またプロとアマの方との立場の違いもあるでしょう、これについての論議は十人十色で正解というものはないのでしょうね。中には感動を与える作品、何かを訴える作品でなければなどと言う方もいますが、しかし評価するのは自分でなく第三者です。私の場合自分の腕の未熟さがよ〜く分かっているので(はっきり言って下手)、フォトコンに応募するなどという大それたことは絶対しませんが、それでもただ漫然と撮っているのではなくちゃんと(大げさに言うと)「テーマ」は持っているつもりです。(当たり前ですね。)

私の写真に対するスタンスというものは以下の通りです。

1.被写体が好きであること。
2.自分の見た風景なり被写体をどれだけファインダーに取り込めるか。
3.ファインダーで見たものが実際の作品にどれだけ近づけることができるか。
4.自分の感性を大切にし、ねらい(テーマ)がどこまで忠実に反映されたか。
5.第三者の評価はあまり気にしない。(どうでも良いのではなく、いちいちそんなことは気にしてられません)

基本的に被写体が好きでなければ撮ろうという意欲が起きませんね。それに目の前に広がる風景などの被写体というものをどこまで写真に取り込み、どんな作品にしたいかでしょうか。ほとんどの場合ファインダーで見たものと実際の出来が違います。このギャップを少しでも埋めたいといつも思っています。だから私にとって写真は上手い下手ではなく、自分のねらいをどれだけ反映させることが出来たかがとても大切なのです。

ところで第三者の評価ですが、写真を撮り自分だけのものにしておく分にはそれでも良いのでしょうが、たとえばHPなどにアップしたりすると話は違ってきます。結局は見せるためですから、評価は気にしないと言っても結局出来の良い写真しかアップしないで、体裁をとり繕うおうとして苦労?していますが、お蔵入りした写真の方が実は・・。
ところで大多数のアマチュアの方は自分だけの世界を楽しんでいると思います。ある時は追っかけて(是非は別)貪欲にシャッターを切り、苦労して山に登って俯瞰撮影をすることもしますよね。しかし一概に一生懸命やればよい結果が出るかというとそうでもなく、この辺が難しいところですね。(やはり写真は感性と腕か・・“ないなぁ”・・おまけに機材と言わないでね、ろくなもの持ってないから。)



6.現役時代を彷彿とさせる…はいいけど

復活したSLの写真でたまに見かける表現ですが、なんで今いちいち写真を撮って現役時代を彷彿とさせないといけないのかな。SL現役時代ってもう30年以上も前の事なのに今の風景じゃまずいのかな。30年前の小さな木が大木になったり、何もなかった駅の近くに大きいスーパーが出来たり、機関区の跡地がマンションになったりと当時の景色とは全く違ってるなんてのはよくあることで、あの時ここには何もなかった…といっても仕方のないことですね、現実にあるんだから。時の流れは早く、10年一昔と言うけれど東海道新幹線が出来てから40年も経つんですよ。SLが全廃されて約30年以上ですが、新幹線すらそれだけの歴史を経て車両も全くと言っていいほど変わってますよね。だからという訳ではないのだけど昔と同じイメージを追っても難しいのでは?

SL現役時代の一部を知ってる自分としては、それなりに(だから今私がSLを撮る理由はノスタルジーそのものですけど)、知らない人は、今のこの景色の中で走るSLを撮れば良いのではないかな。案外趣味誌などがそういうイメージを作っているのかなと言う気が(その方が売れる?言い過ぎかな)。別に苦労してそんな事しなくても今の風景を撮れば良いんじゃないかなぁ。頑張ったってどうせ昔とは同じではあり得ないのだし、真似でしかないんだから。



7.一般人って…

SLの撮影に行った際に、写真を撮る誰かが大きい独り言?で地元の見物の方々のことを「一般人…」と言っていました。一般人という言葉の裏には「俺はおまえらとは違うんだ。」というおごりの感覚があるように聞こえてなりません。しかも、その前に地元の方々のことを「邪魔だ、迷惑だ…」と言う聞くに堪えない言葉を聞くに及んでは、ちょっと勘違いしているのでは、と不快感を持ってしまいました。(私は自分が特別な人間で地元の見物の方々とは違う、なんて思ったこともないし、よほどのことがない限り地元の方を排除したりしません。そんな事出来無いです。)

確かに写真を撮る側の論理はそうかもしれませんが、地元の方々の協力があってこそのSLの運行であって、決して写真を撮る方のために走らせているわけではありませんよね。写真を撮ること自体は趣味ですから良いのですが、地元の方々や写真を撮っている他の方々を不快にさせるような言動は避けるべきです。

いつも線路脇で列車を見ているあなたが、ある日突然「邪魔だ、迷惑だ…おまえら一般人は…」と言われたらどうですか。逆に「なんだおまえらよそ者が…」と、なりませんか。そんなこと言うから「一般人」から鉄道ファンは「一般人とは違う」変な人種と思われてしまうのです。「邪魔だ、迷惑だ…」と言うのであれば自分から邪魔が入らないところに行って写真を撮ればいいと思うのですが。

昔と違って今のSL運行は地元のイベント協賛で、経済効果を狙ってのものがほとんどですね。その企画に乗ってファンもその一端を担い、地元に悪い印象を与えず、客の一人としてお金を落とせば(ゴミは駄目ですよ)、SL走れば経済効果“大”となりまた次回もとなる可能性もありますね。そのようにして地元も大歓迎、我々ファンも大歓迎のイベントが次回もあるようにしたいですよね。



8.置き三脚

私の仲間内でもたまに話題に出てくる“置き三脚”ですが、最近あるサイトの掲示板にも三脚の盗難のことが出てました。たしかに写真を撮る側の理屈は場所取りの手段なんでしょうが、第三者から見れば単に“放置”してあるとかみえないですね。(私も置く時はあるので大きな事は言えないですが、でも置いてある比較的近くにはいます)これっていかにも盗ってくれと言わんばかりで、盗られても仕方がないような気はします。それでいて盗られたと言って問題にするのはいかがなモノかなと。置き三脚で場所取りなんて所詮は鉄にしか通用しないことなんですが、いつの間にか鉄だけに通用する?間違った既得権というか常識になっているようです。(花見の時の場所取りと同じ感覚で、あれ見るたびに思い切り蹴飛ばしたくなります。)

先に来て置いた方の既得権だというのであれば、何ヶ月も前に下見して置き三脚しても構わないということになってしまいますね。これってやはり間違ってませんか。どうしても置きたいと言うのなら、最低限置いたそばにいるか、盗られたり撤去されたりは覚悟すべきでしょうね。またその時そう言う憂き目にあっても騒がないことです。普通の感覚では、モノを“放置”して管理者がいないなんてこと、少なくとも仕事ではしませんよね。違いますか?



9.駅

昔の駅と言えばローカル線のどんな小さな駅でも本屋があり必ず駅長さんが居て、かつ町の中心にあって人が集まる場所でした。大量高速輸送という鉄道の原点は変わっていないと思うのですが、それでも鉄道の重要性・必要性・輸送体系が昔とは比較にならないほど変化している現在では仕方がないかもしれませんが、地方のローカル線に限らず幹線系の小さな駅でも合理化・設備の集約化・簡素化が進み貨物設備・交換設備などが撤去され元々停車する列車の本数が少ないこともあり停留所的になってしまっているのを見かけると、SL現役当時よく写真を撮りに行った思い出の駅(ほとんど山の中)も合理化のため今ほとんど無人駅だと思うと寂しい限りです。
ところで駅前通に象徴されるように道路なども駅を中心に放射状に延びていましたが、道路が整備され郊外に商業施設が多くなってくると車社会に拍車が掛かり、ますます駅の重要度が薄れていくのが現実ですね。

これは余計なことですが一昔前政治家が自分の選挙区に鉄道を引くことを“我田引水”ならぬ“我田引鉄”といいましたが、今はさしずめ“我田引新幹線“もしくは“我田引高速道”となるのでしょうか。最も今も昔もその目的が一つは公共事業であり、結局は民意と称して選挙対策であることに変わりはないのでしょうが。

SL現役当時降り立ったいろいろな駅を思い浮かべ、ふるびた木造の駅の中に入ると木のベンチがあって木の出札口があって、という自分のイメージは昔のまますぎますね。時代の変化に全く合ってないのは分かってはいます。でも町の大小を問わず駅は人が集まるところと言う思いが私にはあります。駅は旅の原点です、どんな小さな駅でも寂れさせないように大事にしたいものですね。



10.客車列車

機関車牽引のいわゆる箱形客車も電車も気動車も全て客を乗せれば客車列車ですが、ここで言う客車列車とはEL・DL・SLの牽引する箱形客車のことです。

現在イベント列車を別にすれば機関車牽引の客車列車は特急・急行の寝台列車等の夜行列車だけで普通列車はありません。以前は朝夕の通勤時間帯に1往復設定があったり、特徴ある長距離列車や寝台車を連結した夜行列車などが設定されていて乗るのは勿論、時刻表を見ているだけでも楽しかったのですが、時代の変化や乗車率・効率性・採算性により消えてしまいました。確かに終着駅で動力車を転向させる必要もなければ、付け替えの必要もなく、機動性も高くしかも人手も最小人員ですむ動力分散方式はコスト的には最良なのでしょう。

しかしファン的見地から見ると今ひとつ面白くないのである。車両のバラエティという意味での面白さ、乗った時のジョイントを刻むあのリズミカルな音(ロングレールというのもありますが・・・)、さらに終着駅での機関車の付け替え作業など見ていて楽しいものがある。学生当時お金が無く、写真を撮りに行く際に夜行列車の普通車座席を宿代わりに使って移動した当時の記憶は今でも懐かしく甦ってきます。新幹線・特急全盛時代で昔と今じゃ違うよ、と言われそうですが…。

先年全面的に動力分散方式への車両置き換えが完了したばかりですが、SL復活など旧型車両の良さ・楽しさを再認識する人もこんな時代だからこそ多いのでは。経済性や効率性は無視できないとはいうものの、お仕着せのイベント列車だけでは作られた旅で味気ないものになってしまう。たまにはのんびり機関車の汽笛を聞き駅弁を食べながら列車の旅もいいのでは。将来また形を変えた新しい箱形列車の再登場を是非望みたい。


TOP 現役蒸機 現役蒸気今月の一枚 復活蒸機 思い出の鉄道写真館 別館
LINK 掲示板 管理人のひとりごと PROFILE 更新履歴 MAIL